花粉症について
こんにちは、本山アイクリニックです。
まだまだ朝晩は冷え込みますが、日中は暖かな日差しが心地良いですね。
暖かくなってくると気になるのが花粉症ですね^^;
今年の春は昨年の猛暑の影響を受け全国的に多い大量の花粉が飛散すると予想されており、また今後最高気温が13℃を超え晴天の日が続く予報となっているため、全国的に観測史上例を見ない早いスギ花粉飛散開始となる可能性が高くなるようです。
花粉症の目の症状は、「かゆみ」が最も代表的です。目そのものがかゆく感じる場合もありますが、まぶたやまぶたのふちに特にかゆみが現れやすく、かけばかくほど症状が強くなります。これはアレルギー反応の特徴ですので、適切な治療によってかゆみを止めることが必要です。
次に多いのはごろごろした感じ、「異物感」です。アレルギーの反応によってまぶたの裏側の結膜に粒状のもりあがりができ、これがまばたきの際に黒目(角膜)と接触することによって生じます。小さなゴミが入ったように感じることもあります。そして、場合によっては黒目に傷がつくこともあります。涙や目やにもよく見られる症状です。
人によって症状が出る場所が違い、鼻に出やすい人、目に出やすい人さまざまです。
花粉症の治療と予防のコツ ⭐︎花粉が大量飛散する1〜2週間前から点眼予防を始める
花粉が大量に飛散すると思われる1~2週間前から治療を開始すると、症状が出始めてから開始するのに比べ、より症状を軽く抑えたり、症状が出始める時期を遅らせることができます。花粉症が毎年この時期に出るとわかっている方はぜひ早めに治療をお受けください。
また、花粉を防ぐのにマスクやメガネが有効です。専用メガネでなくても、普通のメガネでも前方から飛び込む花粉を防ぐことができます。
そして外出したり洗濯物を干したりしたら家に入る直前に服や体に付着した花粉を払いましょう。洗濯物を取り込む時は洗濯物もはたきましょう。花粉症がひどい方は洗濯物を室内に干すことも花粉症予防のひとつです。
当院では花粉症治療薬として点眼、点鼻、内服薬を院内処方しています。花粉症状にお悩みの方はお気軽にご相談ください。
まだまだ朝晩は冷え込みますが、日中は暖かな日差しが心地良いですね。
暖かくなってくると気になるのが花粉症ですね^^;
今年の春は昨年の猛暑の影響を受け全国的に多い大量の花粉が飛散すると予想されており、また今後最高気温が13℃を超え晴天の日が続く予報となっているため、全国的に観測史上例を見ない早いスギ花粉飛散開始となる可能性が高くなるようです。
花粉症の目の症状は、「かゆみ」が最も代表的です。目そのものがかゆく感じる場合もありますが、まぶたやまぶたのふちに特にかゆみが現れやすく、かけばかくほど症状が強くなります。これはアレルギー反応の特徴ですので、適切な治療によってかゆみを止めることが必要です。
次に多いのはごろごろした感じ、「異物感」です。アレルギーの反応によってまぶたの裏側の結膜に粒状のもりあがりができ、これがまばたきの際に黒目(角膜)と接触することによって生じます。小さなゴミが入ったように感じることもあります。そして、場合によっては黒目に傷がつくこともあります。涙や目やにもよく見られる症状です。
人によって症状が出る場所が違い、鼻に出やすい人、目に出やすい人さまざまです。
花粉症の治療と予防のコツ ⭐︎花粉が大量飛散する1〜2週間前から点眼予防を始める
花粉が大量に飛散すると思われる1~2週間前から治療を開始すると、症状が出始めてから開始するのに比べ、より症状を軽く抑えたり、症状が出始める時期を遅らせることができます。花粉症が毎年この時期に出るとわかっている方はぜひ早めに治療をお受けください。
また、花粉を防ぐのにマスクやメガネが有効です。専用メガネでなくても、普通のメガネでも前方から飛び込む花粉を防ぐことができます。
そして外出したり洗濯物を干したりしたら家に入る直前に服や体に付着した花粉を払いましょう。洗濯物を取り込む時は洗濯物もはたきましょう。花粉症がひどい方は洗濯物を室内に干すことも花粉症予防のひとつです。
当院では花粉症治療薬として点眼、点鼻、内服薬を院内処方しています。花粉症状にお悩みの方はお気軽にご相談ください。